秋吉台ホルンスタジオ - Akiyoshidai Horn Studio

秋吉台ホルンスタジオ - Akiyoshidai Horn Studio

講師

福川伸陽 Nobuaki FUKUKAWA

世界的に活躍している音楽家の一人。NHK 交響楽団首席奏者としてオーケストラ界にも貢献した。ソリストとして、 NHK 交響楽団、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団、京都市交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、横浜シンフォニエッタ他と共演。
ロンドンのウィグモアホールをはじめ、ロサンゼルスやブラジル、アジア各国でリサイタルをするなど、世界各地から数多く招かれており「la Biennale di Venezia」「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」「東京・春・音楽祭」などをはじめとする音楽祭にもソリスト・室内楽奏者として出演を重ねる。
東京音楽大学准教授、大阪音楽大学客員教授、国際ホルン協会評議員。

丸山勉 Tsutomu Maruyama

ホルン奏者。13歳よりホルンをはじめ、和方寛茂、伊藤泰世の各氏に師事。
武蔵野音楽大学を卒業。在学中、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
1991年、第8回日本管打楽器コンクール・ホルン部門第1位。
1993年、ジュネーブに留学、B.シュナイダー氏に師事。1990年より2000年まで、読売日本交響楽団首席ホルン奏者を務めた。
世界ホルンフェスティバル等でゲストアーティストとして招かれる他、ソロ、室内楽、オーケストラ等で多くのCDをリリース。
現在、ソロ、室内楽奏者として、また、日本フィルハーモニー交響楽団客演首席奏者、紀尾井ホール室内管弦楽団、つの笛集団、カスタム・ウインズ木管五重奏団などのメンバーとしても活動。
ソロCD『ルネッサンス』『レゾナンス』『遙かなるエレジー』の他、カスタムウインズCD『アゴラ』、また、つの笛集団でも多数をリリース。楽譜では『スタジオジブリ作品集』、『アンサンブルdeディズニー』、『デュオでも!トリオでも!楽しくアンサンブル』、『ホルン ポピュラー&クラシック名曲集』、『丸山勉のディズニー作品集』(以上ヤマハミュージックメディア)『上手になりたい!管楽器」VOL.3「ホルン編」』(ビクターE)などの出演・監修も多く手がける。著書では『パワーアップ吹奏楽〜ホルン〜』がある。
武蔵野音楽大学で准教授としても教鞭をとる。日本ホルン協会常任理事。

大森啓史 Keiji OOMORI

東京藝術大学音楽学部を経て、同大学大学院を修了。1998年より1年間シカゴへ留学。ホルンを小山亮、守山光三、松崎裕、故・デール・クレヴェンジャーの各氏に師事。
現在(公財)千葉交響楽団1・3番ホルン奏者。エマーノン・ブラス・クインテット、エロイカ木管五重奏団、習志野天文部など、多くの室内楽団体のメンバーとしても活動している。国内主要オーケストラへの客演首席奏者としての登場も数多い。ナチュラルホルン奏者としては国内の主な古楽器演奏団体に頻繁に登場しているほか、ナチュラルホルンアンサンブル東京のメンバーとしても活動している。日本ホルン協会常任理事。洗足学園音楽大学および昭和音楽大学非常勤講師。

小椋順二 Junji OGURA

鳥取県倉吉市出身。1996年大阪音楽大学卒業。2000年ドイツ国立ケルン音楽大学アーヘン校卒業。
在学中にアーヘン室内オーケストラ、ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニーに在籍。
大阪シンフォニカー、仙台フィルハーモニー管弦楽団を経て現在京都市交響楽団ホルン奏者。相愛大学、大阪音楽大学、西宮高等学校音楽科の非常勤講師。
ホルンを三宅知次、D.ブライアント、R.アルメイダ、H.ツィーグラーの各氏に師事。
シンフォニア・ホルニステン、京都ラビッシュアンサンブル、アンサンブル・バッキュス、つのぶのメンバー。

渡部奈津子 Natsuko WATANABE

鳥取県米子市出身。米子東高校、大阪教育大学音楽科を卒業後、2006年洗足学園音楽大学大学院修士課程音楽研究科を修了。フリーランスの奏者として、都内を中心にオーケストラのエキストラ出演等の活動後、2011年1月広島交響楽団に入団。CD「7人のホルン奏者によるソロ曲集 vol.2」、「パステル」に参加。
これまでに草津国際音楽アカデミー&フェスティバル等の音楽祭に出演。また、横浜オペラみらいプロジェクトに参加。
ホルンを樋口哲生、野田篁一、山岸博、日髙剛の各氏に師事。室内楽を故伊藤義介、中務晴之、千葉直師、酒井秀明、山岸博、石田多紀乃の各氏に師事。広島木管五重奏団メンバー。エリザベト音楽大学非常勤講師。
吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストの全国大会の審査員をはじめ、様々なコンクールの審査を務める。

沢野智子 Tomoko SAWANO / ピアニスト

ドイツ・ベルリン在住。東京生まれ。3歳よりピアノを始める。
東京音楽大学付属音楽教室、付属音楽高校、同大学にて三浦捷子氏、清水和音氏に師事し、1992年、ピティナピアノコンクール特級にて3位入賞を果たす。
1993年に渡独し、ベルリン芸術大学(旧西ベルリン)にて、ライナー・ベッカー氏に師事。在学中の1995年、スペイン、バルセロナで開催されたマリア・カナルス国際ピアノコンクールにて、ディプロムを受賞する。
高校在学中からアンサンブル演奏に熱心に取り組み、実践経験を重ね、単なる「伴奏」に留まることなく、演奏上において、欠かす事の出来ないパートナーとしての役割を重要視する。まさしく共演者と一体化したように感じさせる高いアンサンブル能力と瞬時に反応できるフレキシビリティー、さらに確固たる音楽観を併せ持ち、共演者の音楽性を最大限に引き出すテクニックは常に高い信頼と評価を得ており、全世界の著名な演奏家からのリサイタル、演奏旅行、CD録音などへのオファーは、枚挙に暇がない。
その他にもマルクノイキルヒェン国際音楽コンクール(ドイツ)、ミュンヘン国際コンクール(ドイツ)、フィリップ・ジョーンズ国際コンクール(フランス)、国際トロンボーンフェスティバル(デンマーク)、PMF音楽祭(札幌)、モンドニェード講習会(スペイン)、チューバマニアフェスティバル(タイ)など、世界各地のコンクールや講習会から公式ピアニストとして招待され、その中で「ベストピアニスト賞」を多数受賞している。
更には、1998年より管楽器科コレペティトールとしてベルリン芸術大学、ベルリン音楽大学、フランツ・リスト音楽院(ワイマール)において主に金管楽器奏者の指導を担当。数多くの生徒が国際コンクールで1位入賞を果たすなど、その指導力も極めて高い評価を受けている。

ゲスト講師

シビレ・マーニ Sibylle Mahni

フランクフルト音楽・舞台芸術大学にてマリー=ルイーズ・ノイネッカー氏に師事し国家演奏家資格を取得して卒業。ARDミュンヘン国際音楽コンクールを含む著名な国際コンクールで成功を収める。1997年から2016年までフランクフルト歌劇場の管弦楽団で首席ホルン奏者を務めるともに、フランクフルト音楽・舞台芸術大学をはじめマインツ、ザールブリュッケン、ヴュルツブルクの各音楽大学で教鞭をとり、2020年からハンス・アイスラー・ベルリン音楽大学教授。
ソリストとしてシュトゥットガルト放送響やミュンヘン交響楽団など数多くのオーケストラと共演し、ヨーロッパ各国をはじめ中国、アメリカなどで演奏。室内楽にも情熱を注いでおり、シュパンヌンゲン、モーリッツブルクなどの室内楽フェスティバルに出演し、2014年よりマーロット木管五重奏団のメンバーとして活動。